Entries
消泡剤(添加物)を使わない、美味しい豆腐があまったので、お菓子作りに使ってみました。
牛乳も卵もバターも使いません。
今日はリンゴの甘く煮たのとコラボ。
全粒粉と薄力粉、アルミフリーのベーキングパウダー、絹ごし豆腐、メープルシロップ、くせのないオイル。
材料はこれだけ。
3分の1は、この生地にリンゴの煮たのを混ぜたもの。

後は、ココアパウダーとくるみとリンゴを煮たのを混ぜたもの。
もう1つは、シナモンとレーズンとリンゴの煮たのを混ぜたもの。

あっさり、もちもち!
なんと、レーズンもシナモンも嫌いだった相方さんが、これは美味しい。と、食べていました。
ヤッタ!!
一番これが美味しかったかも☆
牛乳も卵もバターも使いません。
今日はリンゴの甘く煮たのとコラボ。
全粒粉と薄力粉、アルミフリーのベーキングパウダー、絹ごし豆腐、メープルシロップ、くせのないオイル。
材料はこれだけ。
3分の1は、この生地にリンゴの煮たのを混ぜたもの。

後は、ココアパウダーとくるみとリンゴを煮たのを混ぜたもの。
もう1つは、シナモンとレーズンとリンゴの煮たのを混ぜたもの。

あっさり、もちもち!
なんと、レーズンもシナモンも嫌いだった相方さんが、これは美味しい。と、食べていました。
ヤッタ!!
一番これが美味しかったかも☆
[編集]
関連記事
今日は、海老シチュー作りました~♪
昔、平野レミさんがテレビで作ってたの、を思い出しながらたまに作るんですが、海老好きには大好評です!
A~B~C~ちゅぅ~E~or~G~♪
って、ABCの歌の歌にのってレミさんがハイテンションなのを思い出しながら、クスクス笑いながら作ります(笑)

海老の殻をとったら、身はわたをとって、片栗粉と粗塩でもんで洗いますが、殻は水で洗ったら、フライパンで炒めて、水を入れて煮るんです。
そう、海老の出汁を使います。
あとは、普通のクリームシチュー作る要領と一緒です。
海老を炒めるときに、ニンニクとオリーブオイルを使うのが、ちょっとレストラン的ないい感じになりますよ~♪
昔、平野レミさんがテレビで作ってたの、を思い出しながらたまに作るんですが、海老好きには大好評です!
A~B~C~ちゅぅ~E~or~G~♪
って、ABCの歌の歌にのってレミさんがハイテンションなのを思い出しながら、クスクス笑いながら作ります(笑)

海老の殻をとったら、身はわたをとって、片栗粉と粗塩でもんで洗いますが、殻は水で洗ったら、フライパンで炒めて、水を入れて煮るんです。
そう、海老の出汁を使います。
あとは、普通のクリームシチュー作る要領と一緒です。
海老を炒めるときに、ニンニクとオリーブオイルを使うのが、ちょっとレストラン的ないい感じになりますよ~♪
[編集]
関連記事
先日、引越しを控えた相方さんのお母さんに差し入れを作りました。
魚屋さんですごくきれいな豆アジをみつけたもんで(o^^o)
下ごしらえはちょっとめんどくさいけど、丸ごと食べられるから、美味しいし。
参考にしたのは、クックパッド
http://cookpad.com/recipe/2218263#share_mail
この作り方が、うちの好みに近いようです。
玉ねぎたっぷり入れて、骨まで柔らかな南蛮漬けができましたよ〜
ぺろりと食べちゃいますが、揚げてるので、カロリーも気になりますね(笑)
魚屋さんですごくきれいな豆アジをみつけたもんで(o^^o)
下ごしらえはちょっとめんどくさいけど、丸ごと食べられるから、美味しいし。
参考にしたのは、クックパッド
http://cookpad.com/recipe/2218263#share_mail
この作り方が、うちの好みに近いようです。
玉ねぎたっぷり入れて、骨まで柔らかな南蛮漬けができましたよ〜
ぺろりと食べちゃいますが、揚げてるので、カロリーも気になりますね(笑)
[編集]
関連記事
だいたい時間がある時は、たいがい手作りをしてばらまきます(笑)
今年は前から使ってみたかった、シリコン型でマドレーヌを。
マフィン型って書いてるけど・・・マドレーヌの生地・・・(笑)

チョコレートは、原材料<カカオマス、砂糖、ココアバター、全粉乳、レシチン(大豆(遺伝子組み換えでないものを分別)由来)、香料>ほとんどいらないものを使用していないもの。

小麦粉も国産で☆
安心安全なマーガリンとお砂糖を使用。
少しラムをきかせてみました☆

バターじゃなくても十分おいしい☆
もとい、へたなバターより安心でおいしい(笑)
ん~実はチョコレート生地と、マーブル生地にしたかったけど、マーブルは失敗して、チョコチップみたい(笑)
でもおいしいって言ってもらえたからいいか(笑)
この型つかえる~☆

今年は前から使ってみたかった、シリコン型でマドレーヌを。
マフィン型って書いてるけど・・・マドレーヌの生地・・・(笑)

チョコレートは、原材料<カカオマス、砂糖、ココアバター、全粉乳、レシチン(大豆(遺伝子組み換えでないものを分別)由来)、香料>ほとんどいらないものを使用していないもの。

小麦粉も国産で☆
安心安全なマーガリンとお砂糖を使用。
少しラムをきかせてみました☆

バターじゃなくても十分おいしい☆
もとい、へたなバターより安心でおいしい(笑)
ん~実はチョコレート生地と、マーブル生地にしたかったけど、マーブルは失敗して、チョコチップみたい(笑)
でもおいしいって言ってもらえたからいいか(笑)
この型つかえる~☆

[編集]
関連記事
さて、準備が整ったら、いよいよ仕込みます。
大豆をミンサーにかけて、潰します。
このあと麦麹と混ぜるために、大きなボウルにいれます。
ミンサーがないとこの量は潰すの大変そうです。
でも、生活クラブのベテランさんたちが教えてくれるこの会では、必要な器具を使用させていただけるので、本当に助かります。

豆の皮がたまに詰まりますが、すごい勢いでむにゅむにゅ~っとでてきます(笑)
潰したら、麦麹と塩をしっかりと混ぜます。
これがなかなかの重労働!
この時に大豆の水分が少ないと、煮汁を覚ましたものを足します。
米麹だと、もっと柔らかいので混ぜるのは楽だそうです。
うちは、煮汁につけたまま冷ましておいたのがよかったのか、全く水分は足さずにいけました。
混ざったら、にぎにぎ丸めて勢い付けて甕にぶちこみます!!
初めてにしては、上手っておほめの言葉いただきました!
ん~、きっと、剣道やってたから、手首のスナップがきいてるんやね~(笑)

空気が入らないようにギューギューって押しつけながら、詰めていきます。
最後に表面をならして、周りを焼酎をつけたキッチンペーパーで消毒しながらきれいにふき取ります。

この上からラップをして、涼しいところで保管します。
早くお味噌にならないかな~~
大豆をミンサーにかけて、潰します。
このあと麦麹と混ぜるために、大きなボウルにいれます。
ミンサーがないとこの量は潰すの大変そうです。
でも、生活クラブのベテランさんたちが教えてくれるこの会では、必要な器具を使用させていただけるので、本当に助かります。

豆の皮がたまに詰まりますが、すごい勢いでむにゅむにゅ~っとでてきます(笑)
潰したら、麦麹と塩をしっかりと混ぜます。
これがなかなかの重労働!
この時に大豆の水分が少ないと、煮汁を覚ましたものを足します。
米麹だと、もっと柔らかいので混ぜるのは楽だそうです。
うちは、煮汁につけたまま冷ましておいたのがよかったのか、全く水分は足さずにいけました。
混ざったら、にぎにぎ丸めて勢い付けて甕にぶちこみます!!
初めてにしては、上手っておほめの言葉いただきました!
ん~、きっと、剣道やってたから、手首のスナップがきいてるんやね~(笑)

空気が入らないようにギューギューって押しつけながら、詰めていきます。
最後に表面をならして、周りを焼酎をつけたキッチンペーパーで消毒しながらきれいにふき取ります。

この上からラップをして、涼しいところで保管します。
早くお味噌にならないかな~~
[編集]
関連記事