Entries
先日、愛車のエンジンをかけようとしたら一瞬回ったあと、止まってしまいました…。
Σ(  ̄口 ̄|||||)ガーン
今から仕事なのに…。
とりあえずキックでかけれたのですが、帰りもおかしかったので、バイク屋さんへ。
この車種、PGOのmybubu125αというもので、海外製なので、そのへんでは見てもらえず…
買ったお店までいくことに。
どうやら、セルのモーターがかたまってしまうとのこと。
一旦ばらして綺麗にすればいいようだけど、それだけでも5000円以上はかかるとのこと。
そこで、簡単な改善策を教えていただきました!
セルとは、ここのこと。

この黄色いところでエンジンをかけるのですが…
ここからつながって、ここにいくそうで、

そこで、この金色っぽい部分に棒を当てて、ハンマーなんかで、コンコンコン!と、軽く叩くと、中でかたまってくっついてるモーターが動くそうで。
また1ヶ月くらいしたらなるかもって言ってたけど、2日後、もうなってるし(笑)
こりゃ、メットインとこに、工具つんどかないとだな。
同じようなことになったら、お試しください。
ほかの車種のこの辺どうなってるかしらないけど(笑)
Σ(  ̄口 ̄|||||)ガーン
今から仕事なのに…。
とりあえずキックでかけれたのですが、帰りもおかしかったので、バイク屋さんへ。
この車種、PGOのmybubu125αというもので、海外製なので、そのへんでは見てもらえず…
買ったお店までいくことに。
どうやら、セルのモーターがかたまってしまうとのこと。
一旦ばらして綺麗にすればいいようだけど、それだけでも5000円以上はかかるとのこと。
そこで、簡単な改善策を教えていただきました!
セルとは、ここのこと。

この黄色いところでエンジンをかけるのですが…
ここからつながって、ここにいくそうで、

そこで、この金色っぽい部分に棒を当てて、ハンマーなんかで、コンコンコン!と、軽く叩くと、中でかたまってくっついてるモーターが動くそうで。
また1ヶ月くらいしたらなるかもって言ってたけど、2日後、もうなってるし(笑)
こりゃ、メットインとこに、工具つんどかないとだな。
同じようなことになったら、お試しください。
ほかの車種のこの辺どうなってるかしらないけど(笑)
[編集]
関連記事
さあ、今月も行ってまいりました。
奥様方12人ほどでのお料理会。
小さい頃からお料理は身近に感じていて、なんでも調べたりやってみたりしていたので、お料理教室とかさほど興味もなかったのですが、ここのお料理会(お教室ではないのです)はちょっと違うので興味がありまして・・・。
知り合いの方がでやり始めたのですが、さすが、倍以上生きてらっしゃる方のほんの少し手間をかけることでのおもてなし料理になるという技をいつも教わります。
今回は、餃子。
そう、みんな大好き餃子!

いたって普通の餃子ですが、違うところは、塩分の取りすぎは避けたいとのことで、白菜は塩を使わず、しぼるだけです。
そしてその刻んだ野菜たちには、混ぜる直前に片栗粉がまぶされていました。
餃子のはねには、小麦粉にお湯を混ぜたものを回しいれて焼いてつくりました。
やっぱりはねがあると、美味しそうにみえるね~
前菜に蒸し鶏と、くらげの酢の物。
エビチリも。

ターサイとじゃがいものスープ。
ツタンカーメンという豆の豆ごはん。
さやはこんな赤紫色だけど、豆は緑なんですよ~
それを炊いて、4時間以上おいておくと、こんなお赤飯みたいな色になるのです!
豆はエンドウ豆のような感じで、豆ごはんが好きなら、おいしいです。

デザートは、やっぱり、杏仁豆腐!
これは、市販のかんてんぱぱのとろける杏仁です(笑)
シロップは作りました。
ミントはお庭でとれたもの☆

今回は前もって、ラー油を手作りされていました。
そのラー油とツタンカーメンのお豆をお土産に頂きました。
ん~~今回もお腹いっぱい!
楽しかった~!
奥様方12人ほどでのお料理会。
小さい頃からお料理は身近に感じていて、なんでも調べたりやってみたりしていたので、お料理教室とかさほど興味もなかったのですが、ここのお料理会(お教室ではないのです)はちょっと違うので興味がありまして・・・。
知り合いの方がでやり始めたのですが、さすが、倍以上生きてらっしゃる方のほんの少し手間をかけることでのおもてなし料理になるという技をいつも教わります。
今回は、餃子。
そう、みんな大好き餃子!

いたって普通の餃子ですが、違うところは、塩分の取りすぎは避けたいとのことで、白菜は塩を使わず、しぼるだけです。
そしてその刻んだ野菜たちには、混ぜる直前に片栗粉がまぶされていました。
餃子のはねには、小麦粉にお湯を混ぜたものを回しいれて焼いてつくりました。
やっぱりはねがあると、美味しそうにみえるね~
前菜に蒸し鶏と、くらげの酢の物。
エビチリも。

ターサイとじゃがいものスープ。
ツタンカーメンという豆の豆ごはん。
さやはこんな赤紫色だけど、豆は緑なんですよ~
それを炊いて、4時間以上おいておくと、こんなお赤飯みたいな色になるのです!
豆はエンドウ豆のような感じで、豆ごはんが好きなら、おいしいです。

デザートは、やっぱり、杏仁豆腐!
これは、市販のかんてんぱぱのとろける杏仁です(笑)
シロップは作りました。
ミントはお庭でとれたもの☆

今回は前もって、ラー油を手作りされていました。
そのラー油とツタンカーメンのお豆をお土産に頂きました。
ん~~今回もお腹いっぱい!
楽しかった~!
[編集]
関連記事
先日、滋賀へツーリングをしました。
目的は、ピエリ守山。
「ゴイゴイス~~!」でおなじみの、芸人ダイアンがくるというので見に行きました。
結果・・・テレビの方がおもしろかった(笑)
そして、二つ目の目的へ。
何やら人気のパン屋さんがあるとか。
パン ドゥ マルシェ (Pain du Marche)
詳細はココ
滋賀県草津市追分町字丸尾1118
いってみたら小さなお店にみっちりのお客さん!
レジまで並びながらパンを選んでいくような感じでした。
しかし、パンが焼きあがればみんながトレイにとり、なくなるの繰り返し(笑)
なくなるなくなる。
食パンが人気で、たくさん種類もありました。

その食パンをレジで切るので、時間がかかります。
焼いたそばから売れるのでどのパンもホッカホカ。
このお店でイチオシは、これ!!
「発芽玄米と黒米玄米の食パン」


これは一斤なのですが、半分でも290円とお手頃。
驚きなのは重さ!!
ぎっしり、ずっしり!!
食べたらもっちもち!!
やば~~い!!
これは病みつきになる~~!!
雑穀とか全く興味のなかった相方さんも、これははまりました。
また買いに行かなくちゃっていうてました。
こんな表記もありました。↓
発芽玄米と黒米は太古の美容食
「古い中国の書物に「本草綱目」に 発芽玄米と黒米は滋養強壮に抜群の食物として紹介されています。
楊貴妃も美容食として黒米を使用していたと伝えられ、お米で鉄分やカルシウムなどの栄養分が豊富なためそうした扱いを受けていたようです。
太古から薬用米として胃腸を丈夫にし、造血作用があるとされ、告血米とも呼ばれ、特に妊産婦の方には愛用されています。
このほかのパンもどれもおいしかったです!
そして重い(笑)
ほんと、この食パン、値段安すぎ!!って思えるほどの価値あります!!
今までで一番オススメのパンといっても過言ではないです☆
目的は、ピエリ守山。
「ゴイゴイス~~!」でおなじみの、芸人ダイアンがくるというので見に行きました。
結果・・・テレビの方がおもしろかった(笑)
そして、二つ目の目的へ。
何やら人気のパン屋さんがあるとか。
パン ドゥ マルシェ (Pain du Marche)
詳細はココ
滋賀県草津市追分町字丸尾1118
いってみたら小さなお店にみっちりのお客さん!
レジまで並びながらパンを選んでいくような感じでした。
しかし、パンが焼きあがればみんながトレイにとり、なくなるの繰り返し(笑)
なくなるなくなる。
食パンが人気で、たくさん種類もありました。

その食パンをレジで切るので、時間がかかります。
焼いたそばから売れるのでどのパンもホッカホカ。
このお店でイチオシは、これ!!
「発芽玄米と黒米玄米の食パン」


これは一斤なのですが、半分でも290円とお手頃。
驚きなのは重さ!!
ぎっしり、ずっしり!!
食べたらもっちもち!!
やば~~い!!
これは病みつきになる~~!!
雑穀とか全く興味のなかった相方さんも、これははまりました。
また買いに行かなくちゃっていうてました。
こんな表記もありました。↓
発芽玄米と黒米は太古の美容食
「古い中国の書物に「本草綱目」に 発芽玄米と黒米は滋養強壮に抜群の食物として紹介されています。
楊貴妃も美容食として黒米を使用していたと伝えられ、お米で鉄分やカルシウムなどの栄養分が豊富なためそうした扱いを受けていたようです。
太古から薬用米として胃腸を丈夫にし、造血作用があるとされ、告血米とも呼ばれ、特に妊産婦の方には愛用されています。
このほかのパンもどれもおいしかったです!
そして重い(笑)
ほんと、この食パン、値段安すぎ!!って思えるほどの価値あります!!
今までで一番オススメのパンといっても過言ではないです☆
[編集]
関連記事