Entries
日本の三大仏と言えば、奈良、鎌倉…
出てきますか?
私…お恥ずかしながら出てきませんでした(^_^;)
岐阜にせっかく来たのでと、案内されたのは、そのあとひとつの、大仏様でした。

なんとも優しいお顔の大仏様。
日本三大仏の一つに数えられるこの大仏は乾漆仏としては日本一の大きさだそうです。
天保3年4月(1832年)に、38年の歳月を費やして完成しました。
堂の高さ25.15m、廻り19.39m、仏像は坐像で、高さ13.7m、耳の長さ2.1m、鼻の高さ0.4m。大イチョウを直柱として、骨格は木材で組み外部は良質の竹材と粘土で造られ、その上を一切経で糊張りし漆を塗り金箔を置いたものです。胎内には薬師如来がまつられています。
私たちに微笑みかけられているようなそのやさしい表情と荘厳さ、そして静寂な大仏殿の中はまさに癒しの空間。
●籠大仏附木造薬師如来坐像・・・岐阜県指定重要文化財
みなさんも、ぜひ、一度はお会いしてくださいね!
おすすめは、横からのながめです。

本日もぽちっとお願いします。
↓

にほんブログ村
出てきますか?
私…お恥ずかしながら出てきませんでした(^_^;)
岐阜にせっかく来たのでと、案内されたのは、そのあとひとつの、大仏様でした。

なんとも優しいお顔の大仏様。
日本三大仏の一つに数えられるこの大仏は乾漆仏としては日本一の大きさだそうです。
天保3年4月(1832年)に、38年の歳月を費やして完成しました。
堂の高さ25.15m、廻り19.39m、仏像は坐像で、高さ13.7m、耳の長さ2.1m、鼻の高さ0.4m。大イチョウを直柱として、骨格は木材で組み外部は良質の竹材と粘土で造られ、その上を一切経で糊張りし漆を塗り金箔を置いたものです。胎内には薬師如来がまつられています。
私たちに微笑みかけられているようなそのやさしい表情と荘厳さ、そして静寂な大仏殿の中はまさに癒しの空間。
●籠大仏附木造薬師如来坐像・・・岐阜県指定重要文化財
みなさんも、ぜひ、一度はお会いしてくださいね!
おすすめは、横からのながめです。

本日もぽちっとお願いします。
↓

にほんブログ村
[編集]
関連記事
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://uribou328.jp/tb.php/31-7ae01a90
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)