Entries
うちの学校では、3年生に保育体験をさせることが決まっていました。
この体験自体は必修ではないのですが、前任の先生が決めていたので引き継いだ形でしました。
夏休みに幼児の喜ぶおもちゃを課題として出して、秋にそれを持って実習にいくのですが、なかなかのクオリティーの高さにびっくりなものもたくさんありました。
いくつか紹介いたしましょう☆
作品の作り方や感想などもかかせました。
まずはこの辺は本当にすばらしい、手間のかかっているおもちゃたち。
このトラック、紙だけでできていますが、すごくじょうぶなんです!

紙コップをとばすおもちゃでロケットを作っていた生徒もいました。
なかなかとびます(笑)

色がとてもカラフルで、知育を意識したボタンでつなげるお魚など、なかなか考えたものもありました。

次回は様子もお見せしたいと思います(^ー^)
お読みいただきありがとうございます。
ぜひ、帰りにぽちっと、お願いします。

にほんブログ村
この体験自体は必修ではないのですが、前任の先生が決めていたので引き継いだ形でしました。
夏休みに幼児の喜ぶおもちゃを課題として出して、秋にそれを持って実習にいくのですが、なかなかのクオリティーの高さにびっくりなものもたくさんありました。
いくつか紹介いたしましょう☆
作品の作り方や感想などもかかせました。
まずはこの辺は本当にすばらしい、手間のかかっているおもちゃたち。
このトラック、紙だけでできていますが、すごくじょうぶなんです!

紙コップをとばすおもちゃでロケットを作っていた生徒もいました。
なかなかとびます(笑)

色がとてもカラフルで、知育を意識したボタンでつなげるお魚など、なかなか考えたものもありました。

次回は様子もお見せしたいと思います(^ー^)
お読みいただきありがとうございます。
ぜひ、帰りにぽちっと、お願いします。

にほんブログ村
[編集]
関連記事
コメント
YASUさん
ありがとうございます!
ほんと、色々大変で時間もかかりますが、こどもたちの真心こもった作品はいつみても、あたたかい気持ちにさせてくれます。
大事にしたいですよね♪
ほんと、色々大変で時間もかかりますが、こどもたちの真心こもった作品はいつみても、あたたかい気持ちにさせてくれます。
大事にしたいですよね♪
- 2014-11-15 11:12
a
b
b
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://uribou328.jp/tb.php/42-4cc71c98
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
No title
生徒さんの情操を豊かにする作用があるように感じます。
ハイテクな授業だけが注目を集める昨今ですが、
ぜひ続けて頂きたいと思います。
これからも頑張ってくださいね♪
b